ブックタイトル会報2020年9月

ページ
3/4

このページは 会報2020年9月 の電子ブックに掲載されている3ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

概要

会報2020年9月

第207号 令和2年9月発行 Page 3臨床糖尿病支援ネットワーク最後に糖尿病診療ガイドライン2019の運動療法には、CQ4-1糖尿病の管理に運動療法は有効か?とあるが、患者さんは「運動を継続していると、食事も、薬物も、疎かにできない心が働く」正に有効!といえるだろう。答え 3,4 下記の解説をよく読みましょう。 (問題は1ページにあります。)解説糖尿病患者の感染症の中では、尿路感染症が最も頻度が高く(3×)、原因菌の大部分はグラム陰性桿菌(大腸菌・クレブシェラなど)である(4×)。真菌、特にカンジダによる感染も少なくない。読んで単位をレジスタンス運動は「連続しない日程で週に2~3回行うことが勧められる」と示されている。これは(A)に示す筋力向上にはトレーニング後の超回復が欠かせず、その休養には48~72時間を要する。この回復がないままレジスタンス運動を頻回に行うと筋疲労が蓄積し継続効果が得難くなる(B)。なお、レジスタンス運動には一次効果と二次効果があり、前者は運動の初期に生じる筋活動への神経系が高まる主な効果。後者はトレーニング継続で神経要素に加えて筋肥大を伴う筋力の増加である。患者指導にはこの効果過程を伝え、適切な運動選択を行うことが重要である 。有酸素運動は、至適運動強度の「中等度」が推奨されている。強度設定は運動負荷テストが理想だが、当科では実施できない。そこで、カルボーネン法を用い算出された心拍数を目安に自覚的運動強度への換算とボルグスケールを用いた指導を行ってきた。たとえば、年齢56歳、安静時心拍数(=脈拍数)68拍/分では{(220-年齢-安静時心拍数)×運動強度(50%)+安静時心拍数}より(220-56-68)×0.5+68=116拍/分この心拍数となるための自覚的運動強度は116の1/10より11.6となりボルグスケールで「楽である~ややきつい」程度となるウォーキングを指導となる 。教科書はこのように指導法として示されている。しかし、自覚 される強度を前提にウォーキング等を行うことは患者にとって難しい。「具体的にどのように歩くか」を示すことが必要である。そこで、心拍数は一定の筋収縮リズムと同期する関係より、歩数/分とMetsを検討しステップリズム法を見出した[天川 植木 糖尿病52:s-168.2009 57:s-467.2014]。運動はステップ音に合わせた歩行で具体的な方法で強度を指導し実践することで自覚的強度も確認できる。患者は自分の至適運動強度の有酸素運動を知ることでモチベーションへとつながる。(スライド7 参考アプリ)特別企画「糖尿病レクチャーシリーズ」では、糖尿病の療養指導に役立つ実践的な内容をエキスパートの先生に分かりやすく解説していただいています。明日からすぐにでも使える内容ですので、是非お役立てください!