ブックタイトル会報2023年11月
- ページ
- 3/6
このページは 会報2023年11月 の電子ブックに掲載されている3ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 会報2023年11月 の電子ブックに掲載されている3ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
会報2023年11月
第245号令和5年11月発行Page 3報告平成29年度西東京糖尿病療養指導プログラム日時:令平和成529年7月7 9日9(日())2023年度西東京糖尿病療養指導プログラムオンライン場所:駒沢女子大学第19回西東京薬剤研修会[当法人会員]東京都立豊島病院深野光司[薬剤師]7月9日にZoomミーティングを用いて第19回西東京薬剤研修会を行い、46名の方にご参加いただきました。メインテーマ『すぐに使えるスティグマの払拭と災害対策のスキル』を掲げ、午前中はスティグマについて3名の先生に講演を行っていただきました。海老名市小学校学校看護師の和田先生からは「その人らしい生活が送れるための支援」について、杏林大学医学部糖尿病・内分泌・代謝内科の近藤先生からは歴史を踏まえて「なぜ、スティグマが生まれたのか」について、H.E.Cサイエンスクリニック平山先生からはご自身の体験を踏まえ、「小児期、成人期、高齢期におけるスティグマの捉え方、支援方法」について講演を行っていただきました。午後の前半は大病院・中小病院・薬局より薬剤師のCDEの活動報告について公立昭和病院西條先生、綾瀬厚生病院亀山先生、株式会社大和調剤センター森先生から薬剤師外来におけるインスリン注射支援やトラブル対応、回復期リハビリ病棟の多職種カンファレンスにおけるポリファーマシーの対応、職員へのアドボカシー活動に関する指導などの講演を行っていただきました。その後、ディスカッションを行い、CDEの魅力についても発言がありました。午後の後半は症例検討会「糖尿病と災害対策を考える」と題して、チャットや音声による活発な総合討論を行いました。普段からの災害対策、避難所での注意点、対策を広める方法などについてアイデアを出し合いました。メインテーマのとおり、明日からの業務にすぐに使えるスキルを習得できた研修会となりました。第7回西東京臨床検査研修会[当法人会員]東京医科大学八王子医療センター町田絢香[臨床検査技師]7月9日(日)「第7回西東京臨床検査研修会」がZoomミーティングを用いて開催されました。テーマは『明日からの指導に活かす~糖尿病のトピックス~』と題し、合併症と最新のトピックスについて7名の先生方にご教示いただいたので報告します。合併症の講演では眼の合併症について杏林大学付属病院アイセンター石田友香先生に高血糖による網膜症やその他合併症、血流障害による視神経障害等について多くの症例の画像や術中映像を用いて詳しくご講演いただきました。普段見ることのない眼の中の手術映像は恐怖も感じましたが、早期発見・早期治療の重要さを周知できたのではないのでしょうか。神経の合併症については東京医科大学八王子医療センター糖尿病・内分泌・代謝内科松下隆哉先生に糖尿病神経障害の診断・治療について様々な資料や症例を交えてご講演いただき、血糖コントロールによって合併症を予防しQOLの改善に導くことの重要性を学びました。歯の合併症については尚原歯科医院尚原弘明先生にご講演いただきました。糖尿病と歯は一見関係なく見えるが、密接に結びついていることを学ぶ機会になりました。最新のトピックスは、「総合的精度保証!分析前―分析―分析後の精度管理とは」・「最新トピック!生化学分析装置の干渉物質検証性能の精度管理」・「糖尿病検査HbA1c測定におけるピットフォールに落ちないために」・「尿試験紙検査の基礎知識」・「糖尿病患者の心疾患管理におけるNT-proBNPの役割」と臨床検査技師としては興味深く見どころ満載な研修会でした。1日を通して糖尿病患者の検査データ、血糖値コントロールをするだけではなく、QOLの改善や合併症を起こさない・悪くしないための知識を深められる有意義な研修会となりました。また最新の知識を学び日々知識・技術の向上に努めていくことが臨床検査技師として重要である事を再確認できた会だったと思います。臨床糖尿病支援ネットワーク